講演一覧
- 2024年 12月11日(水)
- 2024年 12月12日(木)
講演に参加いただくには、予約が必要です。
ご参加登録フォームにて参加登録を頂きますと、
登録完了メールにて講演のご予約フォームをご案内いたします。
※席に限りがあります。
- カテゴリ
-
- ITインフラ・クラウド
- 業務デジタル化
- サイバーセキュリティ
- 営業・マーケティング
- 情報システム・SE
- バックオフィス
- 製造業
- 公共・自治体
- キーワード
-
- マルチクラウド
- ハイブリッドクラウド
- ガバメントクラウド
- 仮想化基盤
- クラウドリフト(移行)
- コミュニケーション
- 改正電子帳簿保存法・インボイス対応
- 電子契約・電子印
- ワークフロー
- RPA
- ゼロトラスト
- SASE
- エンドポイントセキュリティ
- ID管理・認証
- OT・IoTセキュリティ
- バックアップ・リカバリー
- クラウドセキュリティ
- 外部アタック・サーフェスマネジメント
- IT資産管理
- マイクロセグメンテーション
2024年 12月11日(水)
-
特別セッション 2024年12月11日(水) 10:30〜11:30
インテルが描くイノベーティブな未来像
~テクノロジーとSTEAM教育の最前線~インテルが未来のテクノロジーをどのように形作り、イノベーションを推進しているかを紹介します。特に、AIがもたらす未来と、最新技術が社会や日常生活に与える影響についてお伝えいたします。
前半では、インテルの最新技術と研究開発の取り組みを紹介し、AIによる新しいビジネスモデルを生み出し、産業を変革する具体例を交えてご紹介します。 後半では、九州工業大学の青木教授をお迎えし、STEAM教育の重要性と効果についてお話しいただきます。具体的な教育プログラムや成功事例を通じて、STEAM教育が次世代のリーダーを育成する方法を紹介します。
この講演は、テクノロジーと教育の未来に興味を持つすべての方にとって有益な内容です。インテルの最先端技術とSTEAM教育の融合が未来を形作る洞察を深める絶好の機会です。-
大野 誠 氏
インテル株式会社 代表取締役社長 -
青木 俊介 氏
九州工業大学情報工学部 STEAM教育推進室長 教授
-
-
特別セッション 2024年12月11日(水) 13:00〜14:10
進化するデジタル都市が目指す街づくり
~地域戦略×デジタル利活用によるリアルなトランスフォーメーション~この講演では、行政DX・地域DX実現に向けた取り組みを紹介します。前半では、地方自治体がデジタルを活用し庁内業務・公共サービスや振興政策を刷新、職員の働き方・市民生活の品質向上、地域産業の発展を目指すトランスフォーメーション事例を紹介します。また、”標準化”後の行政業務のあり方、SIベンダーのビジネスモデルについても考察します。後半では、課題を抱える地方都市で、持続可能性を追求しながら住民や観光客の満足度を向上させるためにデジタルを活用した街づくりに取り組む、最先端スマートシティビジョンを紹介します。
-
森本 登志男 氏
キャリアシフト株式会社 代表取締役/旭川市CDO(最高デジタル責任者)/北海道稚内市 DX推進アドバイザー/東京都北区 DX推進アドバイザー/総務省委嘱 地域情報化アドバイザー/総務省委嘱 地域力創造アドバイザー -
三村 雄介 氏
一般社団法人名護スマートシティ推進協議会
KPMGコンサルティング株式会社 ディレクター
-
-
パネルディスカッション 2024年12月11日(水) 15:15〜16:45
加速するAIビジネス・社会実装!
Microsoft西脇氏×九州AIプレイヤー AI近未来討論!益々注目度を増すAIは生成AI(ChatGPT・Copilot)を中心に様々な企業・団体・シーンで検討・検証が始まっています。そんな中、いち早く九州地区でAIの社会実装・ビジネス実装を開始した先駆的プレイヤーの皆様と、日本マイクロソフトでエバンジェリストを務める西脇資哲氏による、最先端のAIパネルディスカッションをお届けいたします。
-
西脇 資哲 氏
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト -
山本 竜伸 氏
株式会社INSPIRATION PLUS 代表取締役 CEO (大分大学 准教授) -
山田 敏之 氏
株式会社麻生情報システム 技術本部第三技術部 次長 -
大石 雅人 氏
株式会社佐賀電算センター 営業本部 公共事業部 企画営業1部1グループ リーダー
-
![](media/images/seminars/nagasaki/1-A_speaker01.jpg)
2000年 インテル株式会社に転職 営業本部配属
2014年 同社 執行役員 第二営業本部長
2015年 同社 執行役員 IOT&Compute 営業本部長
2017年 同社 執行役員 兼 Asia Sales Director, Automotive Sales Group
2019年 同社 執行役員 新規事業推進本部長 兼 戦略室長
2023年 同社 執行役員 第一営業本部長 兼 戦略室長
2024年 同社 執行役員 経営戦略室長 兼 パブリックセクター事業本部長
2024年 同社 代表取締役社長
![](media/images/seminars/nagasaki/1-A_speaker02.jpg)
大阪大学医学部で学位取得後、厚生労働省所管の国立精神・神経センター神経研究所の研究室長をへて国立大学法人九州工業大学に赴任。現在は同大学生命化学情報工学科長とSTEAM教育推進室長を兼任。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-B_speaker01.jpg)
1986年京都大学工学部卒業 1995年 マイクロソフト入社。
2011年佐賀県の最高情報統括監(CIO)就任。県庁の全職員(約4000人)を対象にテレワーク導入するなど、自治体DX推進の先進的な成果を上げる。
2014年九州総合通信局長賞受賞。
2022年度より北海道旭川市役所にてCDO(最高デジタル責任者)。この5月に市民の利便性向上と職員の業務負担の軽減を両立する総合窓口のグランドデザインを策定するなど、行政と地域のDX推進をリードしている。旭川市の他にも、北海道稚内市、東京都北区のDX推進アドバイザーなども務めている。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-B_speaker02.jpg)
KPMGコンサルティング株式会社 ディレクター
通信事業者・ネットワークベンダーを経て現在はKPMGコンサルティングにおいてスマートシティチームをリード。2025年のテーマパーク開園や中心市街地の再開発など発展の機運が高まる沖縄県名護市において、人や企業が集まる活気ある地方都市の理想像「“響鳴都市”名護」実現に向けて活動中。スマートシティ推進組織である一般社団法人「名護スマートシティ推進協議会」の設立やフラッグシップイベント「TSUNAGU CITY」の立ち上げに尽力。中でも官民連携での課題解決のためのプラットフォーム「名護スマートシティコンソーシアム」には80社を超える企業が参画するなど着実かつスピード感のある取り組みを進めている。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-C_speaker01.jpg)
日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。
2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。
1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは“目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。
TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」パーソナリティー、J-WAVE「GLOBAL BUSINESS CHARGE」ナビゲーターを務める。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-C_speaker02.jpg)
大分大学や民間事業者と共に災害情報活用プラットフォーム「EDiSON」の研究を2018年にスタート、2022年にINSPIRATION PLUSを起業し実装を開始。自然災害のリスクと地域への影響を分析・可視化し、自治体災害対応や民間企業のBCP対策に活用している。防災分野だけでなく、AIやビッグデータ・衛星データなどの先端技術の社会実装で、社会課題解決や産業発展に取り組む。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-C_speaker03.jpg)
病院情報システムの開発・保守に従事し、電子カルテの導入から運用、医療ITインフラの整備まで幅広く手がけるシステムエンジニア。
医療現場のニーズに応じたシステム最適化や、トラブルシューティングを迅速に行い、システムの安定稼働を支える情報システム部門の責任者。
病院の情報部門という立場から持続可能な病院経営目指す「ホスピタルマネジメント構想」の実現に向け、業務効率化と経営改善の有効性を検証。
生成AIなどの新たなテクノロジーを駆使し現状病院が十分かつ迅速に活用出来ていない経営データを収集し、タイムリーな経営の意思決定実現による経営健全化の実現、日本の医療DX推進への寄与を目指す。
![](media/images/seminars/nagasaki/1-C_speaker04.jpg)
自治体向け障害福祉パッケージシステムの提案をはじめ、お客様のニーズへの対応や課題解決するための企画営業に従事。自治体システムの標準化にあわせ、DXニュービジネスの新規企画として、文字認識に独自開発のAIを活用した「文字同定AI候補抽出サービス」を発案・推進した。2021年に自治体と共同実証を行い、高い評価を得てサービス提供を開始。2023年には特許を取得した。日常の気づきをアイデア化し、お客様のDX推進に繋がるより良いサービスを日々追求している。
※都合により登壇の取りやめ、登壇者が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
2024年 12月12日(木)
-
特別講演 2024年12月12日(木) 11:00〜12:00
ゴルフと人生のレッスン
岡本綾子さんは、プロゴルファーとして世界の舞台で活躍し、多くの貴重な経験と教訓を得てきました。
この講演では、対談形式で、ゴルフの技術やメンタル面でのアドバイス、そして人生における大切な価値観についてもお話します。
岡本さんの経験から学ぶことで、ゴルフだけでなく、日常生活や仕事にも役立つヒントを得られることでしょう。
岡本さんの語る物語は、聴衆に勇気とインスピレーションを与え、自己成長の大切さを再認識させてくれることでしょう。-
岡本 綾子 氏
プロゴルファー
-
-
特別セッション 2024年12月12日(木) 13:00〜14:10
生成AIの実用化最前線:AWS と共に変える企業のあり方
生成AIは実験段階から本番適用へと移行しています。本セッションでは、AWSとAWSパートナー様がAIをいかにビジネスに活用しているかをご紹介します。お客様やパートナー様がAWSを選択された背景や、生成AIを活用したビジネス事例をご覧いただけます。さらに、実際に生成AIを自社ソリューションとして提供されているパートナー企業にもご登壇いただき、生成AI実用化の現状と課題、地方における活用の勘所、そして将来的な展望についてもお話しいただく予定です。最新のAWSの生成AIソリューションの概要とデモンストレーションも行いますので、生成AIの可能性を体感できる絶好の機会となります。
-
中野 裕介 氏
アマゾン ウェブ サービスジャパン合同会社
広域事業統括本部 西日本営業本部 第二営業部 部長 -
株式会社ゼネックコミュニケーション FES事業本部 取締役 牧野 弘之 氏
DDS事業本部 執行役員 森川 達矢 氏
コーポレート本部 DX推進部 部長 佐藤 諒 氏 -
瀧田 直斗 氏
アマゾン ウェブ サービスジャパン合同会社
広域事業統括本部 テクニカルソリューション第四部 ソリューションアーキテクト -
株式会社ヘプタゴン 代表取締役 / CEO 立花 拓也 氏
-
-
パネルディスカッション 2024年12月12日(木) 15:00〜15:45
進化するサイバー攻撃への対応法
サイバー脅威と脆弱性管理の実践とはサイバー攻撃の高度化・巧妙化が進む中、企業はますます複雑化するセキュリティ課題に直面しています。
本セミナーでは、サイバー脅威ハンティングの専門家である名和 利男氏と、弊社取締役 技術戦略本部 本部長の谷水 茂樹が登壇。最新のセキュリティ脅威に対する具体的な対応策はもちろん、経営層が考慮すべき重要なポイントについてご紹介します。さらに、インシデントレスポンス体制や、従業員のデジタルリテラシー向上の重要性についても触れていきます。このセミナーを通じて、セキュリティ戦略をより一層強化するための実践的な知見を得ることができます。ぜひご参加ください。-
名和 利男 氏
サイバーディフェンス研究所 等に所属 -
三上 洋 氏
ITジャーナリスト -
谷水 茂樹
ダイワボウ情報システム株式会社 取締役 技術戦略本部 本部長
-
![](media/images/seminars/nagasaki/2-A_speaker01.jpg)
日本を代表する女子プロゴルファー
出身:広島県
米国人以外で初となるアメリカLPGAツアー賞金女王、優勝回数62回(国内44回、米ツアー17回、欧州ツアー1回)。
2005年には世界ゴルフ殿堂入り
![](media/images/seminars/nagasaki/2-B_speaker01.jpg)
広域事業統括本部 西日本営業本部 第二営業部 部長
2017年8月アマゾン ウェブサービス ジャパン入社
大手企業様向け営業、SaaS事業者様向け営業、パートナー様向け営業を経て2024年より現職
特技:球審できます。週刊少年ジャンブに30年以上課金しています。
![](media/images/seminars/nagasaki/2-B_speaker02.jpg)
広域事業統括本部 テクニカルソリューション第四部 ソリューションアーキテクト
2022年より現職。業種・規模を問わず様々なお客様のBusinessを技術的な側⾯からご⽀援しております。休⽇もAWSや⾃宅のコンテナ基盤で遊ぶタイプ。好きなAWSサービスはAmazon ECS (フルマネージドなコンテナサービス)とAmazon Bedrock (フルマネージドな⽣成AIサービス)
![](media/images/seminars/nagasaki/2-C_speaker01.jpg)
海上自衛隊において護衛艦の戦闘情報中枢の業務に従事した後、航空自衛隊において防空指揮システムのセキュリティ担当業務等に従事。その後JPCERT/CC等での経験を経て、サイバーディフェンス研究所等に参加。専門分野である情報分析とインシデントハンドリングの経験と実績を活かし、サイバー演習やアナリストトレーニング等の能力向上支援を提供。近年は、サイバー脅威インテリジェンス(特に地政学リスク)、宇宙安全保障やアクティブディフェンスに関する業務に従事。
![](media/images/seminars/nagasaki/2-C_speaker02.jpg)
営業、営業推進や販売推進など多岐にわたる職務に従事。販売推進では、シスコシステムズを中心としたテックベンダーの取引を統括。日本向け製品の共同開発やサービス企画の責任者を経て、取締役および技術戦略本部長に就任。現在は、グローバルに展開するテックベンダーを中心とした新規事業開拓を行うとともに、優れた製品を日本のお客様にご活用いただくために、導入から運用までを支援するサービスの企画と開発を統括。あわせて、社内システム部門の責任者を兼任し、新たなテクノロジーの活用を積極的に実践。様々な観点から社内DXへの取り組みを推進中。
![](media/images/seminars/nagasaki/2-C_speaker03.jpg)
セキュリティ・ネットサービス・SNS・モバイル料金が専門のジャーナリスト。
読売オンラインなどで一般向けセキュリティの連載記事を執筆。
テレビ・ラジオではネット事件の背景解説やICT先端ビジネスのリポートも行っている。
1965年生まれ。東洋大学社会学部卒業。文教大学非常勤講師(SNS 文化論、ネット炎上)。
※都合により登壇の取りやめ、登壇者が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。